数学専門オンライン家庭教師「マスゼミ」塾長の林です!
受験勉強をしていると,勉強の「スピード」が大切に思えてなりません。
私立の進学校に在籍している場合は尚更その傾向が強いでしょう。
でも,こと数学では授業スピードばかり重視しても,ロクなことはないんです。
今回は,数学の勉強でスピードを重視してはいけない理由を説明していきます。
数学は「積み重ね」の科目
数学は,他科目の比でないくらい「積み重ね」の側面が強いです。
小学校の算数(特に普通の四則演算)ができない生徒は中学校の数学ができませんし,中学校の数学ができない生徒は高校の数学もできません。
もちろん,もっと細かいレベルでの積み重ねもあります。
例えば根号(ルート)を習わないと,三平方の定理を一般的に扱うことは不可能です。
そんなわけなので,数学の指導は「前から順番に」というのが鉄則になります。
一部の分野を除き,学習の順序を勝手に入れ替えることは NG なのです。
でも,実際に生徒指導をしていると,こうした手順を無視する生徒が非常に多い。
簡単な四則演算さえできないのに,いっちょまえに二次方程式の計算をやろうとしても,そううまくはいきません。
当たり前のことなのですが,それに気づかず学習している生徒が多いこと多いこと。
ただ,もちろん生徒の過去の勉強不足も原因なのですが,生徒だけが悪いわけではありません。
学校の授業ペースが早かったり,四則演算などの基礎力を蔑ろにしたりというのが原因となっている場合もあります。
もしいま学校で二次方程式をやっていたら,(仮に基礎が疎かでも)二次方程式の勉強をしたくなっちゃいますよね。
みんなが自宅や塾で二次方程式の勉強をしているのに,自分だけ小学校の算数や中一の「正負の数」の復習をするというのは屈辱的に感じられます。
いっときの恥を我慢して
でもやっぱり,数学では「学ぶべきことを学ぶべき順番で学ぶ」というのが大切なんです。
大切というか,必須ですね。
積み木でも,基礎がしっかりしていないと高いタワーは建てられません。
それと同じことです。
過去の内容の復習をしているときは,他の生徒と比べて,ぱっと見は進度が遅れているように見えるかもしれません。
しかし,数ヶ月後や一年後に得をするのはやっぱり自分。
途中過程を疎かにしたツケは確実に回ってきます。
なので,いっときの恥を我慢して,常に「基礎から着実に」勉強していきましょう。
そうすれば,数か月後や半年後,1 年後に結果が出てくるはずです!
いま何年生なのか。
学校でどの分野をやっているか。
そんなのは無関係。
やるべきことを,やるべき順番でやるのみです!
必要に応じて前に戻るというのは,勇気の要る判断。
なかなか一人ではできないかもしれませんね。
マスゼミでは,東大生講師が一対一で丁寧に数学を指導。
これまでの内容でどこが抜けているのかを的確に見抜き,前に戻る後押しをしてくれます。
その場しのぎではなく,着実に数学の成績を上げていきたい人は,ぜひ私たちと一緒に勉強しましょう!
マスゼミ 公式 LINE
マスゼミの公式 LINE では,体験授業の申し込みやお問い合わせができるほか,塾長による限定コラムを閲覧することもできます。
この機会にぜひご登録ください!